HOME | 「宗祖覚恵上人」略伝【6】

中山身語正宗のあゆみ

中山身語正宗のあゆみ

「宗祖覚恵上人」略伝

三年三月の大行願の場となった坊住山山頂の霊々石

三年三月の大行願の場となった坊住山山頂の霊々石

【6】法難と法悦 〜ゆるぎない信念にひらかれる布教の道すじ〜

 大正6年、覚恵上人は仏様から授かる「おことば」に従い、坊住山の山頂霊々石の上で毎日般若心経300巻を唱えるという、いつまでという期日を示されていない大行願に入ります。冬は身を切られる様な寒風にさらされ、雪の日は雪ダルマ、雨の日は濡れネズミとなり、また台風で危険な時も、発熱のため雪の中で意識を失い倒れるような時でも、仏様から休むことは許されませんでした。
 そして、仏様のお許しが出てこの行を成満した時には、ちょうど三年三月の歳月が経っていました。覚恵上人はこの大行願が自己を修め、衆生済度のための根本行であったことを喜ぶと共に、立教の際の万民を救うという仏様から授かった「おことば」が自らの願いとなったことを自覚するのでした。

 そのような覚恵上人を頼って訪れる人々は様々でした。当時、業病 (ごうびょう)といわれた「ハンセン病」や「肺結核」におかされ救いを求めてくる人に対しても、覚恵上人は一緒に食事やお行をするのでした。世間から忌 (い)み嫌われた病をかかえる人々にとって、覚恵上人の姿は仏様の姿と同じでした。
 また、罪を犯した者にも差別なく接して人に役立つ人間に育て上げていきます。神仏を信じない者や貧しさのあまり行くあてもなくお山に登ってきた者に対しても、覚恵上人は、「一切衆生は、皆み仏の子」として救いの手を差しのべるなど、仏様から授かる「おことば」のまま多くの人を仏道に導いていきます。

 そのような覚恵上人の名声が高まる一方、ねたみも増えてきて、他寺院から非難、中傷されるようなことにもなります。さらには、幾度となく警察から弾圧を受けたり、覚恵自身が拘留されたりという法難を迎えることになります。
 それでも、「たとえ、法律に不足あろうとも覚恵の首討ち取りくだされ。粗末な首であれば…、覚恵、妻、二つの首を差し上げます。この首とぶまでは、…止めません」と自らの命を賭(と)しても、一切衆生のために身語正をひろめようとする覚恵上人の確固たる信念が揺らぐことはありませんでした。